RP401R にはスライド・タイプの蓋が付いていて、演奏しないときは蓋を閉めておくことができます。 RP401R の取扱説明書にも記載がございますので、ご確認ください。 詳細表示
キー・タッチの設定で鍵盤の重さを変えることができます。 キー・タッチは鍵盤そのものの重さを変えるのではなく、鍵盤を弾く強さと音量/音質が変化するカーブを変えています。 また、キー・タッチの設... 詳細表示
【 RP301 】 ソステヌート・ペダル(中央ペダル)を使うと、どのような効果が得られますか?
ソステヌート・ペダルは、一般的なグランド・ピアノの中央ペダルの機能です。 ダンパー・ペダル(右ペダル)がペダルを踏んでいる間のすべての鍵の音に余韻を与えるのに対し、ソステヌート・ペダルはペダル... 詳細表示
【 RP301 】 運搬するために、ピアノとスタンドを分解できますか?
ピアノ本体部分とスタンドに分解することができます。 分解および組み立ての際は必ず 2 人以上で行い、落下等による破損や怪我に十分お気をつけください。 また、分解や組み立て、移動の際は水平に持... 詳細表示
【 RP101 】 シャープ(#)やフラット(♭)がたくさんついた難しい調の曲を、弾きやすい調に変えて演奏することができますか?
「調を変える(トランスポーズ)」機能を使います。 自分が弾く鍵盤の位置を変えずに移調して演奏することができます。 詳細表示
デュアル機能を使って、2つまたは3つの音色を重ねて演奏することができます。 詳細表示
【 RMP-5 】 RMP-5 のリズム・コーチ機能は、RMP-3 と比べてどのような点が強化されていますか?
RMP-5 は、RMP-3 のリズムコーチ機能に対し、以下の点が機能強化されています。 リズムコーチ機能を選択しているときは常に TIME CHECK が動いています。 例えば STROKE... 詳細表示
【 RMP-5 】 RMP-5 と RMP-3 の主な違いはどのようなものですか?
RMP-5 は、 RMP-3 に加えて、次の点が違います。 ・音源部 (PCM 音源採用) ・メトロノーム部 ・リズムコーチ部 ・外部トリガー入力の追加 ** 別表: R... 詳細表示
【 RMP-3 】 RMP-5 と RMP-3 の主な違いはどのようなものですか?
RMP-5 は、 RMP-3 に加えて、次の点が違います。 ・音源部 (PCM 音源採用) ・メトロノーム部 ・リズムコーチ部 ・外部トリガー入力の追加 詳細は、以下の表をご参照ください。 詳細表示
【 RMP-3 】 RMP-3 の音源はどのようになっているのですか?
RMP-3 は メッシュ・ヘッドの振動をピック・アップで拾い、その電気信号をダイレクトにヘッドホンに出力します。 叩く強さやスティックの返し等の細かいニュアンス、叩く位置による音質の変化も忠実... 詳細表示
1220件中 31 - 40 件を表示