Q&A
Q&Aトップページへ
文字サイズ変更
S
M
L
カテゴリー/型番
>
A ではじまる型番
>
AT-300
>
【 AT-300 】 オーケストラのような演奏・音作りをするためには、どのようなことを意識して操作・演奏すればよいですか?
戻る
No : 73577
公開日時 : 2009/05/20 17:36
印刷
【 AT-300 】 オーケストラのような演奏・音作りをするためには、どのようなことを意識して操作・演奏すればよいですか?
カテゴリー :
カテゴリー/型番
>
A ではじまる型番
>
AT-300
回答
音の重ね方
音を重ねることで、緻密で迫力あるサウンドを作ることができます
スプリット
下鍵盤を分割して違う音色を割り振れば、多数の音色を奏でることができます。
効果音とヒューマンボイス
効果音や人の声を入れることで、演奏に華やかさや彩りを加えることができます。
ダンパー・ペダル、フット・スイッチでのダンパー効果
ダンパーで音の持続を使う事で、巧妙なアンサンブルが実現できます。
ロワー・ボイス・ホールド
下鍵盤の音を持続させる機能を効果的に使う事で、左手の音色に重ねて、左手でさらに別のフレーズを演奏できます。
レジストレーション
演奏しながら次々と音を切り替えることで豊かなアンサンブル・アレンジが行なえます。レジストレーションはフット・スイッチで切り替えることもできます。
上下鍵の同時演奏
片方の手で上鍵盤と下鍵盤を一度に押さえる弾き方があります。二段鍵盤ならではの奏法です。
解決できましたか?
解決できた
解決できたがわかりにくい
解決できなかった
知りたい情報ではなかった
より良い回答づくりのために、くわしく教えてください。
お問い合わせには返信できません。
関連するQ&A
【 AT-500 】 オーケストラのような演奏・音作りをするためには、どのようなことを意識して操作・演奏すればよいですか?
【 AT-800 】 オーケストラのような演奏・音作りをするためには、どのようなことを意識して操作・演奏すればよいですか?
【 AT-300 】 なぜ他の2段鍵盤のオルガンよりも下鍵盤の音域が広く設計されているのですか?
【 AT-900 】 オーケストラのような演奏・音作りをするためには、どのようなことを意識して操作・演奏すればよいですか?
【 AT-100 】 オーケストラのような演奏・音作りをするためには、どのようなことを意識して操作・演奏すればよいですか?
TOPへ