Q&A
Q&Aトップページへ
文字サイズ変更
S
M
L
カテゴリー/型番
>
A ではじまる型番
>
AT-100
>
【 AT-100 】 オーケストラのような演奏・音作りをするためには、どのようなことを意識して操作・演奏すればよいですか?
戻る
No : 73507
公開日時 : 2009/05/20 17:36
印刷
【 AT-100 】 オーケストラのような演奏・音作りをするためには、どのようなことを意識して操作・演奏すればよいですか?
カテゴリー :
カテゴリー/型番
>
A ではじまる型番
>
AT-100
回答
音の重ね方
音を重ねることで、緻密で迫力あるサウンドを作ることができます
スプリット
下鍵盤を分割して違う音色を割り振れば、多数の音色を奏でることができます。
効果音とヒューマンボイス
効果音や人の声を入れることで、演奏に華やかさや彩りを加えることができます。
ダンパー・ペダル、フット・スイッチでのダンパー効果
ダンパーで音の持続を使う事で、巧妙なアンサンブルが実現できます。
ロワー・ボイス・ホールド
下鍵盤の音を持続させる機能を効果的に使う事で、左手の音色に重ねて、左手でさらに別のフレーズを演奏できます。
レジストレーション
演奏しながら次々と音を切り替えることで豊かなアンサンブル・アレンジが行なえます。レジストレーションはフット・スイッチで切り替えることもできます。
上下鍵の同時演奏
片方の手で上鍵盤と下鍵盤を一度に押さえる弾き方があります。二段鍵盤ならではの奏法です。
アンケート:ご意見をお聞かせください
役に立った
役に立たなかった
もっと知りたい(リクエスト)
ご意見・ご感想をお寄せください
お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます
関連するQ&A
【 AT-100 】 他社のオルガンと比べてどのような特長があるのですか?
【 AR-3000SD 】 AR-3000SD は、RoHS ( 有害物質規制、電気・電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限指令 ) に準拠していますか?
【 AT-100 】 本体を手入れするための、純正品のクリーナーキットなどはありますか?
【 Aerophone GO AE-05 】 Aerophone GO PlusのBluetooth MIDIデバイスでAE-05をタップしても「接続済み」になりません。
【 AT-100 】 ほこりを避けるために専用のダストカバーはありますか?
TOPへ