【 MX-1 】 MFXのTIMEをテンポ同期以外で使いたい
DELAY/FLANGERボタンとTIMEボタンを同時に押しながらTEMPOノブで「OFF」を選択すると、ミリ秒で設定できます。 詳細表示
【 MX-1 】 DIGITAL IN(COAXIL IN)に接続した機器の音が鳴らない
USB オーディオ周波数を接続機器のサンプリングレートに合わせてください 詳細表示
【 MX-1 】 外部同期中にBPM40以下のMIDIクロックを受けると再生が停止します
MX-1はBPM40以下のクロックには同期しません。 詳細表示
【 MX-1 】 MFXのバリエーションには何がありますか?
各タイプ毎に以下の様なバリエーションを持っています。 [ DELAY ] Stereo Delay Pan Delay Cross Delay ... 詳細表示
【 MX-1 】 MX-1 の AIRA LINK 端子に対応する機器をつなぎましたが、音が出ません / 同期しません。
MX-1 と接続する機器の設定を以下のように設定してください。 ※ 設定方法は各機種の取扱説明書をご覧ください。 【 MX-1 を Clock Master とする場合、またはパソコ... 詳細表示
【 MX-1 】 MX-1 を複数台連結して繋ぐことはできますか?
2台目の MX-1 の USB 端子から1台目の MX-1 の AIRA LINK 端子に接続してください。 2台目のマスターアウトのオーディオが1台目に入力されます。またこの状態で2台の M... 詳細表示
以下の手順でデモ曲を聴くことができます。 [Select]を押しながら電源を入れます。 [VALUE]で再生したいデモ曲を選びます。 [Monitor]を押すとデモ曲が再生されます。 [Mut... 詳細表示
【 MV8-OP1 】 RBC-5 (5m の R-BUS ケーブル) は使用できますか?
RBC-5 (5m の R-BUS ケーブル) は使用できません。 RBC-1 (1m の R-BUS ケーブル) または RBC-3 (3m の R-BUS ケーブル) をご使用ください。 詳細表示
【 MV8-OP1 】 DIGITAL INPUT が対応しているサンプリング周波数はいくつですか?
MV8-OP1 にはサンプリング・レート・コンバーターが搭載されているため、入力できるサンプリング周波数に制限はありません。入力されるすべてのデジタル信号が 44.1kHz に変換されます。 詳細表示
【 MV-8000 】 MV-8000 Version 3 で追加されたアナログ・モデリング・ベースとは、どのようなものですか?
MV-8000 Version 3 では、MFX に新アルゴリズム、アナログ・モデリング・ベースが追加されました。 2 オシレーター構成のヴァーチャル・シンセサイザーで、内蔵 DSP から発音さ... 詳細表示
947件中 111 - 120 件を表示