譜面立ては取り外すことができます。 取り外してできるスペースに、ノートパソコンなどを本体の上に置いて使用することができます。 ご参考 : 譜面立てを取り外す場合は、譜面立てを起こし、 十円玉な... 詳細表示
HP-107 は、初期状態では、本体に録音した演奏を外部に送信しない設定になっています。 HP-107 に録音した演奏を MIDI情報にて MIDI OUT や USB 経由で外部機器に送信する... 詳細表示
【 HP107 】 ワンタッチ・レイヤー機能を使ってピアノ音に別の音を重ねると、演奏したときの聴こえ方が変わってしまい、その結果、演奏できるピアノ曲が限定されてしまうということはありませんか?
そんなことはありません。 ワンタッチ・レイヤーで重ねることのできる音色は、すべてピアノの演奏を妨げるような鳴り方をしない、ピアノに最適なものが選択されています。よって、音を重ねることで、ほとん... 詳細表示
【 HP107 】 電源を切ると、本体に録音した曲が消えてしまいますが、残しておくことはできますか?
本体に録音した内容を残すことは、次の 4つの方法で可能です。 HP-107 本体のソング・バックアップ機能を使う MT シリーズなど外部 MIDIシーケンサーに MIDI録音する パソコンのシ... 詳細表示
【 HP107 】 ディスプレイの表示がいつのまにか消えることがあるのですが、故障でしょうか?
故障ではありません。 ピアノの演奏のじゃまにならないよう、しばらく使用しないときはディスプレイに余計な表示をしないような仕様になっています。 ご参考 : ディスプレイ表示が消えている状態のとき... 詳細表示
【 HP107 】 どのような設定を記憶することができますか?
HP-107 では、ピアノ音色に関する詳細設定や、その他の便利な機能を本体に記憶させることができます。 電源を入れると、記憶させた設定がに自動的に呼び出されます。 ... 詳細表示
【 HP107 】 HP-7 と比較して、本体スピーカーでの音の聴こえ方は良くなっていますか?
HP-107 の本体スピーカー音は、HP-7 のスピーカーユニットや内部回路、キャビネット上の配置を見直して、さらに改良されています。HP-7 に比べて、スピーカーユニットの口径が大きくなり、よ... 詳細表示
【 HP107 】 HP-107 を移動したいのですが、その際の注意点はありますか?
HP-107 の移動は、必ず 大人 2人以上 で行なってください。 移動する場合は、まず電源コード、ケーブル類をはずしてください。 そして、水平に持ち上げるようにし、手を挟んだり、足の上に落と... 詳細表示
鍵盤そのものの重さは変えられませんが、鍵盤を弾いたときのタッチ感を変えることが出来ます。鍵盤そのものの重さ、すなわち、指先が鍵盤から受ける押鍵時の抵抗感自体は変化しません。 例えば、 「 LIG... 詳細表示
【 HP107 】 シンパセティック・レゾナンスとは何ですか?
アコースティックピアノでは、ダンパー・ペダルを踏んだときに、弾いた鍵盤の音が他の弦に共鳴して豊かな響きと広がりが加わります。 この共鳴音をシンパセティック・レゾナンスといい、本機ではこの響きを... 詳細表示